ステンレスのお手入れ方法

① 普段のお手入れ方法としては、乾いた布で軽く乾拭きする程度で十分です。
② ごく軽い汚れは、水拭きしてください。
③ 水拭きだけでは取れにくい場合は、中性洗剤や石鹸水をスポンジや布に含ませ、
軽く拭き取る様にします。汚れが落ちましたら、水洗いまたは水拭き後、
清浄な布または乾いた布で拭いてください。
④ 錆びがとてもひどくなってしまった場合(ほとんどありませんが..)は、
専門業の当店にお任せください。
表面の研磨仕上加工をやり直す必要な場合がございます。
※ 綺麗に拭く方法
なるべくキズをつけない、やわらかい清潔な布など(肌着などが一番いいです)で、
かるく優しく拭いてください。
![]() | ヘアーライン(HL)仕上げの場合 仕上げのヘアーラインと同じ方向(ラインと水平方向)に 拭いてください。 逆の方向(ラインと垂直方向)へ拭きますと、 ヘアーラインが乱れてしまう事があります。 |
![]() | バイブレーション仕上げの場合 仕上げのバイブレーションのラインと同じように(ぐるぐると) 拭いてください。 一方方向だけに拭きますと、 ラインが乱れてしまう事があります。 |
ポリッシュ(ピカピカ)仕上げの場合 なるべくは、拭かない方がいいです。 こするとどうしても、キズができてしまう事があります。 どうしても気になる所だけを かるく優しく拭いてください。 ホームセンター等で売られている、 『ピカール』(研磨材)などを少しつけて拭く事は、お勧めです。 |
【上手に使えばステンレスは美しく、永く使うことができます。】
以下のようなことは避けてください。”ステンレスに塩素は大敵です。”
・ 塩分の強いもの(例えば梅干し、漬け物など)を直接置いたままにする。
・ 塩水や海水にひたす。
・ 錆びた鉄等を直接置いたままにする。もらい錆びしてしまいます。
・ クレンザーやコンパウンド(研磨剤)などで、毎日一生懸命磨く。
ステンレスの表面被膜が汚れと一緒に取れてしまい、かえって汚れやすく、
錆びやすくなってしまいます。
・ 塩素系洗剤や酸性洗剤等の中性洗剤は、使用しないでください。
ハイターなど次亜塩素酸ソーダの漂白剤は、使用しないでください。